日本が世界に誇るサーキットのひとつである「鈴鹿サーキット」。
F1やスーパーGT、8耐など多くのレースが行われていますが、隣接しているアミューズメント施設やキャンプ場も賑わいを見せています。
調べたことのある方はご存じかもしれませんが、チケットの種類がいくつもあって、正直複雑です。
そこで今回は、鈴鹿サーキットの入園料金・割引・駐車料金をまとめたので、鈴鹿サーキットに遊びに行く際の参考にしてみてください。
鈴鹿サーキットの入園料金・割引きチケットについて

まずは鈴鹿サーキットの入園料金と、割引チケットについてです。
本記事では、現地で購入する際の料金と、「アソビュー!」というアミューズメント予約サイトから購入する際の料金の2種類を紹介します。
なお、2023年3月から価格が時期や曜日に応じた4段階で分けられ、レース開催日にはレース観戦チケットと価格が統一されました。
レース観戦チケットの金額に関しては、各レースのチケット販売概要が発表されたときに、鈴鹿サーキット公式ホームページより確認できます。
本記事では、レースが開催されていない時の価格を記載していますので、お間違えの無いようお気を付けください。
①現地で購入する場合

入園券(通常料金) | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 2,000円~2,400円 |
子ども(小学生) | 1,000円~1,200円 |
幼児(3歳以上~未就学児) | 800円~1,000円 |
1デーパスポート(入園+アトラクション乗り放題) | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 4,800円~5,800円 |
子ども(小学生) | 3,400円~4,100円 |
幼児(3歳以上~未就学児) | 2,200円~2,600円 |
1デーパスポート(パーク内での購入) | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 4,000円~4,800円 |
子ども(小学生) | 3,200円~3,800円 |
幼児(3歳以上~未就学児) | 2,000円~2,400円 |
1デーパスポートはパーク内でも購入できますが、通常の入園料が別途必要になるため、最初から1デーパスポートを買った方がお得ですよ。
鈴鹿サーキット公式サイトでは、日にちを指定して料金を見ることができます。
より詳細な料金を知りたい方は、下のボタンから公式サイトへ飛んでいただき、カレンダーの日付をクリックすることで料金を確認できます。
②アソビュー!から購入する方法【割引きあり】

「アソビュー!」から購入すると、割引があります。
現地購入より安い箇所と、「アソビュー!」からしか購入できない箇所は料金が赤文字で書いてあるので、しっかりチェックしておきましょう。
また、現地で購入しても「アソビュー!」で購入しても料金が変わらないチケットも、こちらにまとめてあります。
入園券(通常料金) | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 1,900円~2,300円 |
子ども(小学生) | 1,000円~1,200円 |
幼児(3歳以上~未就学児) | 800円~1,000円 |
1デーパスポート(入園+アトラクション乗り放題) | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 4,600円~5,600円 |
子ども(小学生) | 3,200円~3,900円 |
幼児(3歳以上~未就学児) | 2,100円~2,500円 |
障がい者割引入園券 | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 1,600円~1,900円 |
子ども(小学生) | 800円~1,000円 |
幼児(3歳以上~未就学児) | 600円~800円 |
障がい者割引 1デーパスポート | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 3,800円~4,600円 |
子ども(小学生) | 2,700円~3,300円 |
幼児(3歳以上~未就学児) | 1,800円~2,100円 |
バースデーパスポート(WEBチケットのみでの販売) | 料金 |
---|---|
大人(中学生以上) | 4,500円~5,500円 |
子ども(小学生) | 3,100円~3,800円 |
幼児(3歳以上~未就学児) | 2,000円~2,400円 |
サーキットチャレンジャー(こちらは乗り放題適用外) | 料金 |
---|---|
最大3名乗車可能(大人2名 / こども1名) | 1台 1,600円 |
障がい者割引入園券、障がい者割引1デーパスポートを利用する際は、身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を窓口にて提出する必要があります。
障がい者本人を含め、5人まで障がい者割引を受けられます。
バースデーパスポートは、来園日が誕生月の小学生以下の子どもと同伴者4人までが対象となります。
アソビュー!からチケット購入される方は、下のボタンからどうぞ!
鈴鹿サーキットの駐車料金について

続いて、駐車料金についてです。
基本的な駐車料金に関しては、以下の通りです。
車種 | 料金(1日分) |
---|---|
普通車 | 1,000円 |
普通車(全長5m以上の車) | 2,000円 |
バス・マイクロバス | 3,000円 |
バイク | 500円 |
自転車 | 無料 |
普通車はパーキングゲートから、それ以外はバス・タクシーゲートからの入場となります。
F1が開催される金土日の3日間は、料金体系が変わるのでご注意ください。(金額が跳ね上がります)
また、土日・指定日のみ前売り駐車券が販売されており、普通車(全長5m以下の車)であれば、2000円でパーク入場ゲートに最も近い場所に駐車することができます。
鈴鹿サーキットの駐車料金を抑える方法はあるの?

普通車の料金が1日1000円と、決して安くはありません。
では、駐車料金を安く抑える方法は何かあるのでしょうか。
数年前まではS-PLAZAというレストランの利用や、ボウリング場の利用などで駐車料金が無料になっていましたが、現在は閉館しているためこの方法を使うことはできなくなってしまいました。
現在駐車料金を抑える方法は、次の3つとなります。
- 鈴鹿サーキットホテルに宿泊する
- ファミリーキャンプを利用する
- ホンダ株主優待券を利用する
1.鈴鹿サーキットホテルに宿泊する
鈴鹿サーキットホテルに宿泊すると、駐車料金が無料になります。
駐車場入り口のパーキングゲートで、名前と「ホテルに宿泊します」と伝えればOKです。
2.ファミリーキャンプを利用する
ファミリーキャンプを利用すると、駐車料金が無料になります。
こちらもホテル宿泊時と同様、駐車場入り口のゲートで名前と「ファミリーキャンプを利用します」と伝えればOKです。
3.ホンダ株主優待券を利用する
ホンダの株主優待券を利用すると、駐車料金と入場料が5人まで無料になります。
また、1デーパスポートも特別価格で購入することが可能です。
F1が開催されている3日間は使用できないので、注意が必要です。
ヤフオクで3000円前後で出品されているため、気になる方は調べてみるといいですよ。
(スポンサーリンク)
鈴鹿サーキットでその他遊べる内容と料金 (乗り放題プランに含まれていないもの)

鈴鹿サーキットでは、レース観戦やアトラクション以外にもたくさん遊べる場所があります。
レース観戦やアトラクション以外に遊べる内容と料金を解説します。
- サーキットチャレンジャーは乗り放題プランに含まれていない
- アクア・アドベンチャー(夏季限定)
- バイク・クルマのスクール
- 親子でバイクを楽しむ会
①サーキットチャレンジャーは乗り放題プランに含まれていない(別売り)

サーキットチャレンジャー | 料金 |
---|---|
最大3名乗車可能(大人2名 / こども1名) | 1台 1,600円 |
先ほども少し触れていますが、サーキットチャレンジャーは乗り放題適用外となっています。
サーキットチャレンジャーの概要としては、ハンドル・アクセル・ブレーキの操作がすべて手元で行える電動カートに乗って、鈴鹿サーキット(東コース)を走行します。
営業日が決まっていて、かつ台数限定となっているので早めに前売り券を買っておくことをおすすめします。
売れ残りがあれば、当日販売も行っています。
②アクア・アドベンチャー(夏季限定)

プール券(パーク入場+プール入場) | 正規料金 | 前売り価格 |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 3,400円 | 3,300円 |
小学生 | 2,200円 | 2,100円 |
未就学児3歳~ | 1,600円 | 1,500円 |
シニア65歳~ | 2,200円 | 2,100円 |
3歳未満 | 無料 | ━ |
サマーパスポート (パーク入場+プール入場+アトラクション乗り放題) | 正規料金 | 前売り価格 |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 5,900円 | 5,700円 |
小学生 | 4,300円 | 4,200円 |
未就学児3歳~ | 2,900円 | 2,800円 |
シニア65歳~ | 4,300円 | 4,200円 |
3歳未満 | 無料 | ━ |
夏季限定にはなりますが、冒険・発見・体験をテーマとしたプールで遊ぶことができます。
5つのプールと3つのスライダーがあり、年齢や成長に合わせた楽しみ方ができます。
水着のままアトラクションに乗ることも可能なので、いちいち着替える手間が省けるのもいいポイントです。
アトラクションによっては、上着を着用する必要があるので、そこは係員の指示に従ってください。
③バイク・クルマのスクール

鈴鹿サーキットには交通教育センターというものがあり、「人間教育」というテーマで知識・技能・経験をひとつにした、心のスキルアップができる安全運転教育が受けられます。
日常生活においてバイク・車のどちらを運転するにしても、安全運転をすることが全員に求められています。
交通教育センターでは、技量や目的に合わせたコースが用意されているため、運転の基礎から応用テクニックまで楽しく学べるようになっています。
バイク・クルマそれぞれのスクール概要を簡単に説明します。
バイクに乗ろう
ステージ | プログラム名 | 料金 |
---|---|---|
1st | 初級タウンライドチャレンジコース | 14,850円 |
中級ツーリングライドチャレンジコース | 14,850円 | |
2nd | 中級スポーティライドチャレンジコース | 14,850円 |
3rd | 中級テクニカルライドコース | 14,850円 |
セーフティスキル検定 | スキル検定コース | 14,850円 |
技量に合わせた3段階のステージが用意されています。
ステージの中でもさらに目的別にプログラムが分かれており、全部で4つのコースがあります。
バイクはもちろん、ヘルメットなどの装備品も貸し出しがあるので、持っていない方でも安心して参加できます。
また、過去1年以内に交通教育センターのスクールを受講した経験がある方は、セーフティスキル検定というセーフティスキルを10段階で評価してくれるコースにも参加可能です。
参加申し込みは抽選予約制となっており、開催2か月前から受付が始まります。(予約には会員登録が必須です)
日程や予約、詳しい内容に関してはホームページをチェックしてください。
クルマに乗ろう
ステージ | プログラム名 | 料金 |
---|---|---|
1st | 初級タウンドライブコース | 19,250円 |
初級マニュアルミッション ファーストトライアルコース | 19,250円 | |
中級セーフティドライブコース | 19,250円 | |
2nd | 中級ドライビング チャレンジコース | 19,250円 |
中級ドライビングチャレンジ+(プラス)コース | 19,250円 | |
中級スキッドコントロールコース | 19,250円 | |
3rd | 中級ドライビング・ハイ! | 南コース1時間 13,750円 南コース2時間 19,800円 |
中級マイカースポーティコース+レーシングコース走行 | 19,100円 |
こちらもバイクと同様、3段階のステージが用意されています。
ステージの中でもさらに目的別にプログラムが分かれており、全部で8つのコースがあります。
1st、2ndステージは車両をレンタルできますが、3rdステージのみマイカーの持ち込みが必須となります。
こちらも参加申し込みは抽選予約制となっており、開催2か月前から受付が始まります。(予約には会員登録が必須です)
日程や予約、詳しい内容に関してはホームページをチェックしてください。
④親子でバイクを楽しむ会

ステージ | プログラム名 | 料金 |
---|---|---|
1st | 親子で入門コース | 1組/7,200円 |
〔オプションコース〕 パパ・ママ ギアチェンジ チャレンジ | 大人1人 3,600円 | |
2nd | 親子でエンジョイコース | 1組/8,000円 |
〔オプションコース〕 親子でクラッチ チャレンジコース | 1組/3,600円 | |
3rd | 親子でチャレンジコース | 1組/10,200円 |
親子でバイクを楽しむ会は、お父さんやお母さんが先生となってバイクの楽しさを学べるスクールです。
お子様は、小学1年生から参加することができます。
「ちゃんと教えられる自信がない」という方も安心してください。
インストラクターの方にお手伝いしてもらえるので、とても心強いです。
3つのステージで構成されていて、ステージをクリアするごとに家族で成長を感じることができます。
参加申し込みは抽選予約制となっており、開催2ヶ月前から受付開始です。(予約には会員登録が必須)
日程や予約、詳しい内容に関してはホームページをチェックしてください。
鈴鹿サーキットホテルについて

鈴鹿サーキットにはホテルが隣接しています。
遠方から鈴鹿サーキットに遊びに行く方は、ホテルでの宿泊を考えている方もおられると思います。
鈴鹿サーキットホテルには7種類の部屋があり、総客室数は229室あるため家族構成や利用目的に応じた幅広い選択が可能となっています。
「THE DINING」というレストランもあり、三重県産の食材を使った料理を楽しむことができます。
また、ホテル宿泊者限定で2023年3月にオープンしたばかりの「THE SPA」という温泉にも入れます。
ホテルに宿泊するには当然予約が必要になりますが、本記事では下記の3つのサイトから予約する方法を紹介します。
- 一休.com
- 楽天トラベル
- じゃらん.net
①一休.comから予約する

1つ目のサイトは、一休.comです。
一休.comはサイトデザインが優秀で、とても見やすい印象です。
ポイントを使用しての値引きと、全国旅行支援クーポンによる値引きが受けられます。
②楽天トラベルから予約する

2つ目のサイトは、楽天トラベルです。
楽天が運営しているサービスなので、楽天ポイントを使用しての値引きとクーポンを使用しての値引きが受けられます。
普段から楽天のサービスをよく利用している方におすすめです。
③じゃらん.netから予約する

3つ目のサイトは、じゃらん.netです。
予約にはリクルートIDが必要ですが、Pontaポイントまたはdポイントと連携することでポイントがもらえます。
連携しなくても、リクルートサービスで使えるリクルートポイントがもらえます。
ファミリーキャンプについて

鈴鹿サーキットでは、キャンプを楽しむこともできます。
サーキットパークやレストランが隣接しているため、初心者の方でも楽しめるキャンプ場です。
全部で6つのキャンプサイトがあり、目的に合わせて選択することができます。
サイト名 | サイト数 | 定員 | 電源 | 水道 |
---|---|---|---|---|
ウッドデッキサイト(テラス付) | 4 | 4名 | AC電源(20A) | なし |
ウッドデッキサイト | 8 | 4名 | AC電源(20A) | なし |
らくらく電源付サイト | 12 | 4名 | AC電源(20A) | なし |
電源・水道付サイト | 5 | 5名 | AC電源(20A) | あり |
電源付サイト | 37 | 5名 | AC電源(20A) | なし |
フリーサイト | 81 | 5名 | なし | なし |
表の上から3つ目までのサイトでは、テントやテーブル、イスなどがセットアップされた状態となっているため、初心者の方におすすめです。
下3つのサイトは、自分たちで準備する必要があるため、オーソドックスなキャンプを楽しむことができます。
キャンプ用品のレンタルもあるため、わざわざ購入する必要はありません。
レンタル用品 | 料金(1泊あたり) |
---|---|
ドームテント(5人用) | 4,400円 |
寝袋 | 1,050円 |
マット | 550円 |
LEDランタン | 900円 |
折り畳み式テーブル | 1,300円 |
折り畳み式チェア | 450円 |
バーベキューコンロ | 1,900円 |
バーベキューコンロ(炭火セット) ※夜のみ | 2,700円 |
卓上カセットコンロセット ※夜のみ | 1,400円 |
焚き火台 | 1,200円 |
毛布 ※冬のみ | 1,100円 |
サイトについての詳細や、施設案内に関してもっと知りたい方は下のボタンから公式ページへ飛ぶことができます。
キャンプの予約も公式ページから可能です。
キャンプで用意しておくと良いもの

キャンプ用品のレンタルはありますが、より快適に過ごすために用意しておいた方が良いものがあるので、紹介します。
- 扇風機(夏)
- 虫よけスプレー
- 防寒対策(冬)
①扇風機(夏)

1つ目は、扇風機です。
夏場にキャンプに行く場合、かなり暑くなるので扇風機を用意しておくと快適に過ごせます。
電源付きのサイトであれば、普段家で使っている扇風機を使うことができますし、電源無しのサイトでも充電式の扇風機を購入すれば使用可能です。
②虫よけスプレー

2つ目は、虫よけスプレーです。
テントで寝泊まりすることになるので、どうしても虫が気になってしまいます。
「蚊に邪魔されて全然眠れなかった…」なんてことにならないように、虫よけスプレーを持っていくことをおすすめします。
③防寒対策(冬)

3つ目は、防寒対策です。
冬場は夜の寒さが非常に厳しくなります。
毛布のレンタルはありますが、それだけでは足りない可能性も十分考えられます。
快適な睡眠を取るためにも、防寒対策グッズは持っていくようにしましょう。
あまりにも服を着込んでしまうと寝づらいので、床に敷くマットや分厚めの毛布などを用意すると良いです。
鈴鹿サーキットのお土産

鈴鹿サーキットは、お土産も充実しています。
食品関係から、アパレル商品、ミニカーなどのおもちゃ類など多数ありますが、個人的におすすめしたいお土産を紹介します。
- 鈴鹿の風
- 赤福餅
- アパレル商品
①鈴鹿の風

1つ目は、鈴鹿の風です。
カスタードケーキの中にカスタードクリームが入ったケーキです。
カスタード尽くしではありますが、全然甘すぎることはなく程よい甘さに仕上がっています。
詳細な販売開始時期は分かりませんが、僕が3歳くらいの頃(2003年)から販売されていたので、人気ぶりがよく分かりますね。
②赤福餅

2つ目は、赤福餅です。
鈴鹿サーキット限定のお土産ではありませんが、鈴鹿サーキットで赤福餅が販売されています。
こしあんと柔らかめのお餅のバランスが良く、とても美味しいです。
僕もよく購入しますし、レース開催など人が多い日だと売り切れで買えないこともあるので、こちらも大人気となっています。
③アパレル商品

3つ目は、アパレル商品です。
鈴鹿サーキットオリジナルデザインの商品や、レーシングチーム公式の商品が販売されています。
子ども用から大人用までサイズのラインナップがあるため、ご家族でお揃いのファッションを楽しめます。
グッズの一部は鈴鹿サーキット公式オンラインショップでも取り扱っているため、一度覗いてみてはいかがでしょうか。
レース開催時のワンポイントアドバイス

レース開催時にお土産を買う時のアドバイスをひとつ。
レース開催時は、サーキット到着と同時にお土産を買うことをおすすめします。
レース開催時は、普段よりも人が多いです。
そのため、レース終了後にショップへ行くと人混みがとんでもないことになっています。(特に食品関係)
なので、僕はいつもサーキットに到着すると同時にお土産を買うようにしています。
手荷物は増えてしまいますが、人混みは避けられますし、商品の在庫も多いので買いたいものを自由に買えます。
鈴鹿サーキットで遊ぶのにあると便利なもの

最後に鈴鹿サーキットで遊ぶにあたり、持っていくと便利なものを紹介します。
- チケットホルダー
- リュックサック
- 帽子・タオル(夏)
①チケットホルダー

1つ目は、チケットホルダーです。
遊園地で遊ぶにしても、レース観戦にしてもチケットの提示を求められる機会が結構あります。
いちいちかばんや財布から出すのは面倒なので、首にぶら下げられるタイプのチケットホルダーがあると便利です。
現地のショップでは、鈴鹿サーキット限定デザインのチケットホルダーが購入できます。
②リュックサック

2つ目は、リュックサックです。
荷物を入れるために使うので、正直かばんであれば何でもいいですがリュックサックが一番動きやすいのでおすすめです。
リュックサックであれば入る容量も多いので、お土産を買っても中にしまっておくことができます。
③帽子・タオル(夏)

3つ目は、帽子とタオルです。
夏場はかなり日差しや暑さが厳しくなります。
日差しを防ぐための帽子や、汗を拭くタオルは必需品です。
これらも鈴鹿サーキット限定デザインの商品や、レーシングチーム公式の商品が販売されています。
まとめ

今回は、鈴鹿サーキットの入園料金・割引・駐車料金などを解説してきました。
かなり長い記事となってしまいましたが、鈴鹿サーキットはこれだけ遊べる内容があるということです。
ぜひ鈴鹿サーキットにてご家族や友人、恋人と一緒に楽しい思い出を作ってきてください!